「アスパラガスの保存と冷凍の正しいやり方を知りたい!」
あさイチで紹介されていた、おすすめ食材
「アスパラガス」
これからやってくる夏バテ防止にも最適なのです。
実は、アスパラガスには不思議なパワーがあります。
- 疲労回復にアスパラギン
- 滋養強壮にサポニン
- 高血圧予防にルチン
ビタミンもバランスよく入っているし、特に旬の時期は栄養価が高まります。
簡単に食べるなら、お味噌汁にいれても相性バツグンのアスパラなのです。
なので、これからは「アスパラ」と良いお付き合いをしていきたいので
まずアスパラの保存方法を紹介しますね。
アスパラガスの保存方法
アスパラガスを新鮮に保つために大切なことはよけいなエネルギーをつかわせないこと。
そのためには、アスパラを立てて、5度以下の場所で保存をすることです。
家庭の冷蔵庫で実践するには、ペットボトルや空き箱を利用して
底に湿った新聞紙を入れて、アスパラガスを立てて保管するといいです。
そして、保管場所は野菜室ではなく冷蔵室。
飲み物などを立てる棚に置いておくのがベストです。
このように工夫することでアスパラの新鮮度が保たれます。
冷凍保存方法
アスパラは冷凍保存もすることができます。
ポイントは硬めにゆでること。
使いやすい大きさに切って、30秒程茹でるか
電子レンジで40秒ほど加熱しても大丈夫です。
あら熱を取って、保存用ポリ袋に入れて冷凍庫に保存してください。
凍ったまま、ソテーや炒めもの、シチューなどに使えます。
スポンサードリンク
アスパラレシピ
アスパラレシピといえばアスパラベーコンが主流ですが
他のアスパラ料理でも楽しみたいという方も多いはず。
あさイチで紹介していたレシピをシェアします。
アスパラつくね
【 材料】
- アスパラガス:4本
- 豚挽き肉:150g
- マヨネーズ:大1/2
- おろししょうが1かけ分
- おろしたまねぎ大1
- 塩・こしょう少々
【調味料】
- しょうゆ・酒:各大1
- 砂糖・みりん:各大2/1
【作り方】
- アスパラの根元の硬い皮をピーラーでむく
- アスパラに小麦粉をまぶす(つくねを巻く時にはがれにくい)
- 豚ひき肉にマヨネーズを混ぜる
- しょうが・たまねぎ・塩・こしょうを入れてしっかり混ぜ合わせる
- 空気を抜くためにつくねを叩きつける
- つくねを4等分にする
- ラップを広げ、その上に肉を楕円形に伸ばして
アスパラをのせ海苔巻きをつくるよに巻いていく - ラップをはがしたら強めの中火で紙タオルで出る油をふきながら、こんがり焼く
- 調味料を入れて、からめ焼きしていく
少し、濃い味に仕上がっていてご飯にとても合いそうです。
この夏は、アスパラ料理を積極的に取り入れて、元気に過ごしたいですね。